バラ科の特徴                 

 

キンポウゲ科など早期真双子葉植物の次の世代(最終世代)は中核真双子葉植物 (Core eudicots ) です。
 これにはバラ上群キク上群の2つの大きな柱があります。上群とは最も広い意味のなかまになります。
 バラ科はバラ上群の中でも進化したほうでしょう。
 バラ科には非常に変化に富んだなかまがあります。
 バラ、イチゴ、サクラ、リンゴ、ナシ、アンズ、モモ、ビワ、サクランボ、ウメ、スモモ、アーモンドなど数え切れないほどあります。
 したがって共通の特徴はおおざっぱになってしまいます。

 

バラ科共通の派生形質  

バラ科の主な特徴
・ 花弁は5枚
   バラなど品種改良で八重咲きが主流になっていますが、
  原種は5枚です。1枚退化して4枚のものもあります。
・ おしべが多い。
・ めしべの数はいろいろです。
・ 葉は複葉、鋸歯がある。
・ 複葉の基部に托葉がある。

 

 花弁は5枚  
ノイバラ クサイチゴ ウメ (八重咲き)
 放射相称の花弁が5枚あります。裏側には5枚のがく片があります。
 八重咲きの花弁はおしべが変化したもので、基本は5枚です。
キンミズヒキ ミツバツチグリ

 

 多数のおしべ 
 おしべの数は非常に多いです。
 バラは品種改良することによっておしべを花弁にかえることに成功しました。
テリハノイバラ ウメ (八重咲き)

 

 めしべ 
 中央の丸いかたまりがめしべの集合体です。
 丸い花托の上に多数のめしべがつき、このような形になります。
 まわりのひょろ長いのはおしべです。
クサイチゴ
 観察しやすいようにおしべとがくを取り除きます。
 キンミズヒキは心皮を2個もちます。
 子房から短い花柱を2個出し、そのうち成熟するめしべはふつう1個だけです。
キンミズヒキ
 1本のめしべに見えますが、バラのめしべは、ちょっと特殊です。
 少しかたい花床筒の中にいくつものめしべ(子房)が入っています。それぞれの子房から出た花柱がとちゅうで合生し1本になってつきでてきます。
 
ノイバラ

 

 複葉 
キンミズヒキ テリハノイバラ クサイチゴ
 野草のバラ科はほとんどが複葉です。
 樹木のバラ科はサクラやリンゴなどほとんどが単葉です。

 

 托葉 
 複葉の基部にある葉が托葉です。
 ナワシロイチゴの托葉は線形で葉のようには見えません。
キンミズヒキ ナワシロイチゴ


 

inserted by FC2 system