第7回 ユリ科へのつゆはらい

イヌサフラン(コルチカム)

 学名 Colchicum autumnale L.  中核単子葉植物 ユリ目 イヌサフラン科 イヌサフラン属
  イヌサフラン科の出現は、今からおよそ5,500万年前のことで、ユリ科のユリ属が5,000万年前ですから、それより少し前になります。
 ユリ目の中では、ユリ属とともに最もおそい出現で、新生代(第三紀)になります。
 コルチカムは、球根植物で、この球根からは、コルヒチンという薬がとれます。
 通風の発作での痛み止めに使いますが、毒性が強いので、現在ではあまり使われることがありません。
 
 葉が出る前に花を咲かせるのは、ヒガンバナと同じです。
 花茎はなく、長い花筒を球根から直接出します。
 子房は、花筒の下の方にあり、地下にもぐっていますが、子房の位置は上位です。
 めしべの花柱は3,おしべは、6本あります。
 花被は、外花被3枚、内花被3枚で、これもユリ科と同じですから、ユリ科に入れられることが多いようです。
 
 長い花筒を輪切りにしました。
 まん中があいています。この中をおしべやめしべが通るのです。
 三角形の花筒は予想外でしたが、このことは、3数性と関係があるようです。
 単子葉植物は、花被や、おしべ、めしべの心皮など、ほとんどが3の倍数になっています。
 だから、花筒の断面が三角形でも、不思議はないことになります。
 ところどころ、アナが開いているところがあります。
 たぶん、水を通す管になっているのでしょう。
 
野草豆知識
 よく似た名前に、サフランという植物があります。
 サフランは、アスパラガス目のアヤメ科であり、ユリ目のイヌサフラン科とはちがうなかまです。
 学名では、サフランが、Crocus sativus で、イヌサフランが、Colchicum autumnale であり、まったくちがうことがわかります。
 サフランのめしべの柱頭は、高級スパイスとして使われますから、花が似ているだけで、スパイスとしては、やくにたたないコルチカムにこんな名前がつけられたのでしょう。
 しかし、コルチカムは、コルヒチンという薬の材料になるのです。
 コルヒチンは、通風の特効薬として一時はさかんに使われましたが、副作用があるため、最近ではほとんど使われません。
 最近は、農薬などに利用されています。
 薬としてはやくにたつのに、イヌサフランとはめいわくな話です。
 イヌとつく名前の植物は、ほかにもたくさんあります。似ているけれど、やくに立たないときの言葉として使うようです。
 サフランモドキという植物についてもおなじことがいえます。モドキというのは、似ているけれどちがうものに使う言葉です。
 
 イヌサフランのおしべの葯です。
 ホットドッグのように細長い葯です。
 写真では、手前に葯室のさけめが見えます。そこから花粉があふれ出しています。
 底に見える白の部分は、葯隔といい、2つの葯室にはさまれたところです。これは、もともとは花糸が変化したもののようです。
 
 花糸が葯隔にどのようにつながっているかを調べてみます。
 葯のほぼ中央に花糸がつながっています。
 花糸のつながっている部分は意外に細くひきしまっています。
 葯隔の中央に花糸がつくものを、ちょうど丁の字形に見えるから、丁字着葯とよんでいます。
 
 イヌサフランのめしべです。
 3本見えますが、めしべが3本ということではありません。
 めしべの花柱が3本なのです。
 細く、おしべより長くなっています。
 花柱の先は柱頭と呼ばれています。
 イヌサフランの柱頭は、かぎ形に曲がっています。
 
 花筒を少し裂(さ)いてみて、花柱をたどってみます。
 花筒の奥の方まで、花柱は3本に分かれたままでした。
 地面の下の球根(りん茎)の上にある子房から、3本の花柱がのびているのですから長いわけです。
 
 実体顕微鏡で、柱頭を横から見たものです。
 かぎ形に曲がった外側の面に突起がたくさんついています。
 この突起で花粉をとらえるのです。
 ユリ属の柱頭は、先端がデコボコしていただけですから、イヌサフランのほうがはるかに進化していることになります。
 もう少し観察してみます。
 
柱頭を二方向から観察します。
 
 柱頭の突起を拡大してみます。
 中には、糖分をふくんだ液体が入っていて、花粉をとらえます。
 進化した虫媒花植物の柱頭は、できるだけ花粉と接する表面積をふやすため、また、昆虫についた花粉をとりやすくするために、このような形になるのです。

チゴユリ

 学名 Disporum smilacinum A. Gray  中核単子葉植物 ユリ目 イヌサフラン科 チゴユリ属
 背たけが15〜30cmほどの小さいユリということで、稚児百合という名前がついたようです。
 花も葉もユリ科によく似ていますが、ユリ科とのちがいは、果実がユリ科のそう果に対して、こちらは液果です。
 そう果というのは、果皮がうすく、種子にこびりついている果実のことです。
 
 葉のつきかたは、たがいちがいですから互生です。
 葉柄はほとんどありません。
 葉脈は3主脈が目立ちます。
 花は横向き、または少し下向きにつきます。
 地下に細い根茎があります。
 
 花は、3数性を示しており、花被は離生して(1枚1枚はなれて)います。
 外花被3枚、内花被3枚、おしべ6本。
 花被の内側から子房が見えますから、子房上位です。
 観察してみると、外見はユリ科・ユリ属にそっくりです。
 決定的なちがいは、前に書いたように果実が液果であることです。
 以前ユリ科に入れられていたことも納得できます。

 ホウチャクソウ

 学名 Disporum sessile Don  中核単子葉植物 ユリ目 イヌサフラン科 チゴユリ属
  アスパラガス目・スズラン科のナルコユリとよく似ていますが、ナルコユリが葉のつけねにつくのに対して、ホウチャクソウは茎の先端(せんたん)につきます。
 また、ナルコユリは花被が合生しているのに対して、ホウチャクソウは合生していません。
 
 同属のチゴユリとのちがいは、花被が筒状になっており、たれるようにつきます。
 花被は、チゴユリのようには開きません。 花被が長い筒状になることで、花柱や花糸もそれにともなって長くなります。
 
 この形状からイヌサフランと同じ科であることは考えにくく、むしろナルコユリに近いとされていました。
 しかし、DNAの類似性からAPGではナルコユリが属するアスパラガス目・スズラン亜科ではなく、新たにユリ目のイヌサフラン科を立ち上げ、ここに属することになりました。
 このようなことが、以前の分類法に比べてわかりにくいところです。
 





inserted by FC2 system